【毎日食べたくなるゆにわレシピ】梅は日本のスーパーフード たった一粒で元気になれる!

日本では昔から「梅は三毒を断つ。一日一粒で医者いらず」と言われています。

三毒とは、

  • 食べ物の毒
  • 水の毒
  • 血液中の毒

のこと。

実際に梅は

  • 二日酔いに効く
  • 肩こりが治る
  • 風邪をひかない

など昔から数多くの言い伝えがあります。

疲労回復に効果のあるクエン酸、リンゴ酸などを、なんとレモンの数倍も含む梅干しは、まさに日本式のスーパーフード。

さらに抗菌、下痢、腹痛などにも効果を発揮するそう。

強い抗酸化力により、女性にうれしいアンチエイジング、美容効果も!

ぜひ、一日一の梅習慣をはじめてみましょう。

レシピ

梅冷汁 ~夏野菜にミョウガを添えて涼やかに~

材料 4人分
ゆにわの梅干し…2個
昆布かつお出汁…4カップ(約800cc)
塩…適量
薄口醤油…適量
オクラ…3~4本
長芋…5cm
わかめ…30g(戻したもの)
みょうが…適量

作り方

  1. 昆布かつお出汁をひく。温かい出汁に梅干しを入れ、粗熱を取りながら梅の風味をうつす。
  2. 粗熱が取れたら、塩と薄口醤油で味を整える。冷蔵庫か氷を敷いたボウルに当て、しっかり冷やす。
  3. オクラを茹で、細かく輪切りに。長芋はサイコロ状に切る。ワカメは戻して食べやすいサイズに切る。みょうがは半分に切り薄くスライスする。
  4. 2のよく冷えた出汁から梅干しを取り出してから、汁気を器に盛る。
  5. 3の具材を順に入れて、最後に4で取り出した梅干しをほぐして乗せて完成。

Point
塩と薄口醤油の味付けは、濃すぎず、薄すぎず。
出汁の風味を引き立たせつつ、野菜も美味しく食べられるポイントを見つけてください。
清涼感がある料理があると、食欲がわいてきます。

梅ドレッシング ~どんなお料理もさっぱり爽やかに~

材料
ゆにわの梅肉チューブ…40g
醤油…20g
みりん…20g
ごま油…60g
氣の高まる果糖…5〜10g)

作り方

  1. 材料を合わせてよく混ぜて完成。
  2. 味見をして、口当たりをマイルドにしたい場合は、果糖をいれて整えてもよい。

Point
肉料理、魚料理、サラダなど万能で使えるドレッシングです。

今回は、鶏のソテーにねぎとみょうがを合わせたところに使用しました。

梅炊き込みおむすび ~ほんのり香る梅がごはんの旨味をひきたてる~

材料
お米…2合
ゆにわの梅干し…1個
キパワーソルト…少々
塩…おむすび用適量

作り方

  1. お米を洗い、土鍋に水、キパワーソルト少々、梅干しをいれて、30分浸水。
  2. 火にかける。はじめは強火で8分弱。(土鍋の穴から水気が飛び出してきたら8分を越えていなくても弱火にする。)その後、弱火で7分、火を消して7分蒸らす。
  3. 土鍋のふたをあけて、梅の実がまんべんなく混ざるように優しく混ぜる。
  4. おむすびにする。

今回の料理に使用した調味料はこれ!
ゆにわの梅干し・ゆにわの梅肉チューブ

ゆにわが梅のプロフェッショナルと手を携え、本物の製法で作った梅干しです。

エネルギーの高い土地で育った特別栽培の南高梅をゆにわオリジナルブレンドの塩で漬け込みました。

クエン酸は一般的な梅干しの5割増し!
ミネラルも豊富。

味わいはまろやかで白ごはんと一緒に食べるだけで、絶品です。

ゆにわマート店頭・オンラインで販売中!

梅干し(210g)…2,376円(税込)

→梅干しご購入はこちらから

梅肉チューブ(130g)…2,052円(税込)

→梅肉チューブご購入はこちらから

 

関連記事

  1. 本当の醤油の魅力を知る「ゆにわの育てる醤油」

    遂にゆにわが醤油造りに挑戦することに京都府綾部市で自家製醤油を…

  2. 冷凍NG!?残りご飯の保存方法・料理をいろいろ試した結果。

    一度ごはんを炊いたら、余ってしまうことってありますよね。そんな…

  3. ごはんにひかりを宿す「お米のハンドピッキング」レポート

    当記事を担当します、筆者の吉田です。私は現在、現役の大学生(女…

  4. 【毎日食べたくなるゆにわレシピ】自然の恵みをそのままどうぞ! こだわりの国産 “生ハチミ…

    日本で初めてはちみつが登場したのは奈良時代。とっておきの貴重な薬として…

  5. 合格弁当2019~塾生たちにキセキを起こす、とっておきの合格戦略~

    毎年恒例、塾生たちの試験をごはんで応援する「合格弁当」。今年も…

  6. 【毎日食べたくなるゆにわレシピ】食卓を彩る、黄金の一滴「オリーブオイル」一口なめて、内側から美しく

    さらっとマイルドでクセがなく、イタリアンから、和食や中華まで、どんな料…

  1. 神道

    みんな知らない、おみくじの本当の引き方
  2. 子育て・教育

    子育て論 好奇心旺盛で活発な子の育て方
  3. お茶

    産土神の功徳をいただく
  4. 仕事・勉強

    「頭が冴える」冷え対策
  5. 神道

    オススメ神社「熊野本宮大社」開運に導く一願成就の神様
PAGE TOP