お茶

「自分の心と向き合う」

お茶の味が濁る時

いそがしい毎日で心まで騒がしくなっている時、たった一杯のお茶で、あたたかい気持ちに戻ることがあります。

お茶は心の映し鏡。
自分の心が、そのまま映し出されるのです。

あるスタッフの息子さんが、5歳の時の話です。

ある日のお茶の時間に、周りの大人たちから
「ねえ、○○くん、紅茶を淹れてみたら?」
と言われた彼は、純粋に
「みんなに喜んでもらおう!」
と思い、やってみました。

すると、大人たち全員が思わず笑顔になってしまうくらいの、本当に美味しい紅茶が淹れられました。

次の日も、また次の日も、美味しい紅茶がはいりました。

彼と、彼が淹れる紅茶はスタッフの間で、評判になりました。

しかし、しばらく経ったある日、大人たちが
「あれ?」
と首をかしげてしまうくらい、美味しくない紅茶がはいってしまいました。

次の日も、また次の日も。

喜んでもらえなくなったので、彼はとうとう紅茶を淹れるのをやめてしまいました。

どうして、紅茶の味が落ちてしまったのでしょう?不思議ですね。

それは、彼の心が変わってしまったからです。

初めは純粋な
「みんなに喜んでほしい」
という思いだったのに、褒められているうちに
「もっと褒めてほしい」
という気持ちが出てしまい、紅茶の味が濁ってしまいました。

心の変化が、味まで大きく変えてしまったのです。

これは残念な例のひとつですが、この逆もあり得るのです。

そう、
「あなたに喜んでもらいたい」
と、純粋に相手の幸せを願うことができれば、美味しいお茶が淹れられる、ということです。

美味しいお茶を淹れるためには、もちろん、淹れ方を学び、良い茶器や茶葉、お水を準備する必要があります。しかし、それ以前に「心」の準備が大切なのです。

茶は服の良きように点て

茶人、千利休は美味しいお茶を淹れる心得として、「茶は服の良きように点て」という言葉を遺(のこ)しました。

これは、「お茶を飲む人にとって『ちょうどいい』お茶を淹れて差し上げなさい」という意味です。

お茶の好みは人によって千差万別です。

「人の数だけ、お茶がある」と言っても過言ではないでしょう。

また、同じ人であっても、飲むタイミング、その時の気分、体調などによって「服の良き」は変化し続けています。

食後には、ほっとお腹を休ませてくれるような、優しいお茶が嬉しいものです。

甘いお菓子をいただく時には、さっぱりするお茶が調和します。

友人とゆっくり会話を楽しみながら、香り高いお茶を、小さな茶杯で優雅に頂きたい日もあるでしょう。

外から帰った時に喉がカラカラなら、大きな湯呑みでごくごく飲める、ぬるめのお茶が、心と体を潤してくれるでしょう。

相手の立場になりきって、表情をよく見て、声を聴いて、気持ちを察してみましょう。

丁寧に、静かに、我(が)をなくして、相手を思いやるうちに、きっと、「服の良き」のヒントは見つかり、答えが見えてきます。

相手の心と、自分の心とが、あたたかく結ばれる幸せ。

これが、世界に誇れる、日本人の「おもてなしの心」なのです。

おもてなしの原点

ご縁をいただいた方々を「おもてなし」するのは、何も、お茶を淹れる時だけではありません。

  • 普段から目の前にいる人を大切にする。
  • 喜んでいただけるよう、気を配る。
  • 自分にできることを感じて動く。

そのような心がけでいると、お茶の練習をせずとも、自然と服の良きお茶が淹れられるようになるものです。

「普段」「ふだん(不断)」ということですから、途切れることなく、人の目があるときも、ないときも表裏なく、「おもてなしの心」に通じていることが大事なのです。

人がつい、おもてなしの心を失ってしまうときは、いかにご縁が貴重なものかを忘れてしまっているときでしょう。

「一期一会」というのも茶席から生まれた言葉ですが、誰かと過ごす何気ない日常の1ページも、一生に一度限り。

それと同じ機会は二度と繰り返されることがないのです。

そのことを頭ではなく、肌身で感じていれば、目の前の人と交わす言葉も、挨拶をする声色も、笑顔の明るさも、より服の良きものになるはずです。

日常の中にある奇跡

例えば、地球の人口は約70億人だとして。そのうち、一生に知り合える人の数はどれくらいか、考えたことはあるでしょうか?

さらに、あなたが会ってコミュニケーションをとれる人の数は?

その中で心を深く通わせることができる人の数は?

いかがでしょうか。答えに個人差はありますが、これだけ多くの人がいる世界で、本当に深い関係を結ぶことができるのは、一生かけてもせいぜい数人~数十人くらいでしょう。

つまり、70億人分の数人です。

仮に日本人全員(1億2千万人)があなたの目の前にいたとしても、やっと1人と結ばれる。それほど低い確率なのです。

つまり、「人とのご縁」は貴重、いいえ、奇跡なのです。

そのご縁のありがたみを「感じ尽くそう」とすると、相手のことを、ゆったりとあたたかくお迎えできるようになります。

いつも顔を合わせている人でも、まるで初めて会った相手かのように、先入観なしで感じられます。

これが「ふだん」の習慣になれば、特に淹れ方や茶葉や茶器を変えなくても、自然と明るく、軽く、あたたかい空気感に包まれ、「茶は服の良きように点て」ができるようになります。

「おもてなしの心」は、特別なときだけ意識するものではありません。

普段から育てていくものなのです。

そして、この実践にはゴールも正解もありません

一生続けていけるこの実践を、ぜひ、楽しんで探究し続けてください。

関連記事

  1. お茶

    茶話 「専用化」して「神社化」する

    こんにちは。今回は 読むだけで心が豊かになる、茶人こがみのりの…

  2. お茶

    茶話 お白湯で感受性が高まるってほんと?

    ©『神様に愛される一杯のお茶習慣』(自由国民社)撮影:竹田俊吾…

  3. お茶

    無意識の音に耳を澄ませる

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  4. お茶

    空間に応援される人になる

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  5. お茶

    場はみんなで作るもの

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  6. お茶

    茶話 茶葉を選んでご縁に出会う

    もの選びというものは、大切なご縁を紡ぐということです。茶肆ゆにわの…

  1. 実践レポート

    ゆにわ流 実践レポート「一ヶ月半で体重が10kg減っていました」
  2. お茶

    無意識の音に耳を澄ませる
  3. お茶

    茶話 ものを選ぶときのポイント
  4. お茶

    茶話 お白湯で感受性が高まるってほんと?
  5. 日本古来のス-パ-フ-ド「梅干し」の知られざる働き
PAGE TOP