お茶

茶話 祈りながらお茶を淹れる

神様とつながるお茶 

茶葉にお湯を注いで、急須の蓋をして、しばし待つ。

その間、五感を研ぎ澄まして、目を閉じ、全感覚で空間を感じてみてください。

湯気とともに立ち昇る香り。茶器のぬくもり。素朴な手触り。自分を包む空間の広がり。まぶたを透かして感じる光。流れる音楽。鳥のさえずり。戸を叩く風の音。遠くで笑う人の声。

全てを感じ尽くしたら、自分と空間とが溶け合ったかのような、深い瞑想状態になるでしょう。まるで、夢の中にいるような感覚。

そんな瞬間に祈ったことは、自分の心の一番深くまで浸透していきます。

そして、あなたの心の奥にいる神様も、きっと聞き届けてくださるでしょう。

自分の、相手の幸せを祈る

祈りながら、お茶を淹れてみましょう。

「祈り」とは「イメージ(意・明示)すること」。

「心から喜んで頂けますように」というように、自分の意思をはっきりさせることです。

自分が飲むお茶を淹れる時は、自分自身がエネルギーに満たされて、明るく、軽く、温かく、熱く、元気になっているところや、心が浄化されてクリアになっていくところをイメージしながら淹れると良いでしょう。

しかし、お茶を淹れている時に、ネガティブなイメージを持ってしまうと、そのネガティブがお茶に入ってしまいます。

お茶がまずくなり、濁ってしまうのです。

そのネガティブ入りのお茶をお客様にお出ししてしまった場合、その方が明るくご機嫌さんな状態だったとしても、お茶を飲んだ後、もやもやし始めます。

つまり、淹れる人のイメージがお茶に投影され、そのお茶を飲むことによって、飲む人にまで影響を与えてしまうのです。

自分の淹れたお茶がどうなるのかは、お茶を淹れる前からすでに決まっているのです。

ですから、大切なのは、自分が心穏やかな状態で、お茶を淹れることです。

そして、相手にどういう時間を過ごしてほしいか、とイメージすることです。

例えば、その人がお茶を飲みながらほっこりして笑顔で、とイメージすると、自分の気持ちもそちらに向きますよね。

自分の意思を明確にそちらに「指し示す」という意味でも、「イメージする」ことが大切なんです。

「お蔭様」の気持ちは忘れない

今日、自分がお茶を淹れられるのは、お茶を育てた大自然と、農家さんのお蔭。

茶器を作ってくれた職人さんのお蔭。

その他にも無限に広がる人々の支えがあって、ようやく一杯のお茶を淹れることができる。

もはやそれは、自分だけの作品じゃなくて、神様からの賜り物。

お茶を淹れる自分は、ただそれを相手にお取り次ぎするだけの存在。

いつも謙虚な気持ちを忘れないように、祈りの最後に、心の中で次の言葉を唱えるといいですよ。

『惟神霊幸倍坐世(かむながらたまちはえませ)』

これは神道の言葉で、「すべて神様の御心(みこころ)のままに。結果はすべてお預けいたします」という意味です。

つまり、お願い事はするけど、欲や執着は手放すということ。

自分の心をチューニングするための、大切な言葉なんです。

祈りのお茶

自分の調子が良くない、落ち込んでいる、イライラしている、そんな時は、どうすればいいのでしょうか?もう、おわかりですね。そう、お茶に助けてもらいましょう。

例えば、わたしが朝イライラしていたとします。

でも、お客様が来店されたら、自然と、「このお客様にとって、茶肆でお茶を飲むこの時間が、どういう時間として人生の記憶に残るのか?」と、考え始めます。

お茶を淹れるその瞬間に、目の前の相手のことを考え、良いイメージをすると、ポジティブになっていきます。それまでのネガティブシンキングの、逆回転が起こり始めます。

もし、自分が誰かに淹れるわけではないとしたら、そのお茶にどういう空気が宿ってほしいかを考えます。

自分が朝茶をする時、「朝茶のこの時間ってどういう時間だったかな」と思い出すだけでもいいんです。

「自分はこういう生き方をしていこう」とイメージするのです。

「自分がその日1日、心安らかに出会った人のために奉仕の生き方をして・・・」といったように、祈りながら淹れると、もし自分が調子が悪くて、下向きになっていたとしても、上向きに意識を切り替えていくことができるのです。

誰かのために「この人がいい時間を過ごせたらいいな」、自分のために「今日1日こういう生き方ができたらいいな」「このお茶にこういう神様が降りてきたらいいな」そうイメージすると、悪い流れが止まるんです。

祈りのお茶。それは誰かのためでもあるけれど、自分のためでもあるのです。

お茶は人生の「幸せスイッチ」

「祈りのお茶」習慣を続けていくと、お茶の時間だけでなく、お茶を淹れる15分間の、残りの23時間45分間の生き方も「そのお茶の時間をこう過ごせればいいな」という祈りになり、日常が祈りになるんです。

自分が朝一番のお茶をやると決めたら、自然と、朝以外の時間の過ごし方も変わってきます。

「朝茶の時に良い状態でいるために、今、どういう時間を過ごそうかな?」と考え始めた時点で、気持ちが上に向き始めるんです。

もし、「何でわたし今、こうなんだろう?」と考えていたとしても、「あ、でも明日の朝茶ではこういう時間が過ごしたいから、今日はしっかり浄化して寝よう」というように自然と行動が変わっていきます。

お茶の時間を祈りの時間にするだけで、その他の時間も祈りの時間に変わっていく。変えていくのです。

「祈りのお茶」は人生の「幸せスイッチ」です。

関連記事

  1. お茶

    浄化で心を清める

    4月に入り、新生活をはじめた方もいらっしゃるでしょう。新しい出…

  2. お茶

    無意識の音に耳を澄ませる

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  3. お茶

    場はみんなで作るもの

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  4. お茶

    茶話「見る」で御魂を磨く

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  5. お茶

    茶話 香りを操り味方につける

    良縁を繋ぐお茶屋「茶肆ゆにわ」店長こがみのりか…

  6. お茶

    茶話 茶葉を選んでご縁に出会う

    もの選びというものは、大切なご縁を紡ぐということです。茶肆ゆにわの…

  1. 健康

    いのちのリズムにチューニングする大切さ
  2. 神道

    子宝に恵まれる?妊活中にオススメの神社8選
  3. 神道

    大自然の法則に学ぶ「金運アップ」の秘訣とは
  4. 子育て・教育

    子育て論 子供のためになること、ならないことを知ろう
  5. お茶

    空間に応援される人になる
PAGE TOP