パティスリーゆにわのアイスのヒミツ

「こんなに美味しいアイス、今まで食べたことない!」とファン続出のゆにわのアイス。

美味しさの裏には〝こだわり〟がいっぱいです。

そこで、美味しさのヒミツをパティシエ小久保さんに教えてもらいました。

素材のヒミツ

Q.どうしてゆにわのフレーバーは、あんなに濃厚なの?

A.純粋なアイスの味を楽しんでいただくため、全ての素材を厳選。品質にこだわった材料をふんだんに使用しています。

コーヒー:
自家焙煎コーヒー豆「ウガンダ」を使用。コーヒー豆をミルクに一晩浸し、風味をうつしてから火にかけます。コーヒー好きにはたまらない大人の味です。

チョコ:
カカオマスからつくったチョコをフレーバーに。既製品のチョコを使わないので、乳化剤など余計なものもゼロ。濃厚なチョコの味を楽しんでいただけます。

キャラメル:
キャラメル好きにはたまらない!ゆにわのキャラメルソースは、喜界島のきび砂糖を使用。上品な香ばしさが自慢です。

ゆにわアイス:
御食事ゆにわでお出ししていた元祖ゆにわアイス。牛乳、卵、生クリーム、きび砂糖の基本材料を最高品質のもので用意し、丁寧に手作りしています。

クッキークリーム:
ゆにわアイスに古代小麦とカカオマスを使ったくるみ入りクッキーがたっぷり!濃厚なカカオマスの風味とゆにわアイスの爽やかな口当たりが絶妙です。

抹茶:
京都宇治のお茶屋さんから取り寄せた高級抹茶を使用。飲んで美味しい本格的な抹茶をふんだんに入れました。

ゆにわのアイス基本の材料

エネルギーに満ちたキラキラ輝く『喜界島のきび砂糖』

きび砂糖にもいろいろランクがありますが、その中でも最高品質の『喜界島のきび砂糖』を使用。身体にしみ込むような自然な甘さ。

豊かな自然環境で育った牛の『木次牛乳』

奥出雲のキレイな水と空気、太陽の光の中で育った健康な牛から絞った新鮮なミルクです。くさみのない自然な風味が生きています。

製法のヒミツ

Q.どうしてゆにわのアイスは、あんなに滑らかでやさしい口当たりなの?

A.ホームメイドアイスと同じ滑らかさを保つために、安定剤や保存料を使わず、手間と時間をかけています。

もともと御食事ゆにわでご提供していたときは、つくりたてのフレッシュなアイスを食べていただきたくて、家庭用のアイスクリームマシンでつくっていました。

同じものをパティスリーの厨房でつくるとなると、規模が大きくなる分、それぞれの材料が増えます。

ですが、手作りの場合、単純に材料を倍量にすればいいというわけではないのです。

たとえば、量を単純に10倍にして作ると滑らかな口当たりになりません。

生クリームが分離してつぶつぶができ、口あたりがザラザラしたり、固くなったりしてしまうのです。

量が多いとどうしてもそうなるので、世間では大量生産する場合、安定剤が使われることが大半です。

でも、私たちはこういう余計なものは入れたくないので、時間をかけて手で練っています。

しかも、一度に何リットルもたくさん作ろうとしたら、滑らかなアイスにできないので、分離しないギリギリの量で、少しずつ作っています。

手間がかかるのですが、品質を保つことが最優先なので、この作り方を続けています。

パティスリーゆにわの絶品アイス。

この夏、お好みのフレーバーをどうぞ!

カップに入れてお渡しします。

お持ち帰り用クーラーバッグができました!

クーラーバッグ&保冷剤4個/330円(税込)

お持ち帰り時間は、約1時間。シングルなら12個、ダブルなら4個入ります。

【シングルアイス】
①ゆにわアイス329円(税込)
②他フレーバー 383円(税込)

【ダブルアイス】
①+①=545円(税込)
①+②=653円(税込)
②+②=707円(税込)

関連記事

  1. 【毎日食べたくなるゆにわレシピ】梅は日本のスーパーフード たった一粒で元気になれる!

    日本では昔から「梅は三毒を断つ。一日一粒で医者いらず」と言われています…

  2. 自然の恵みで美しく健康に

    平井宏美さん×ちこ 特別対談『ゆにわマート』で自宅用・お土産用…

  3. 美容と健康の万能酒 濃厚無添加ワインで食卓を華やかに

    ヨーロッパでは、古来から「良い酒は良い血をつくる」という言われがあるワ…

  4. パティスリーゆにわのパティシエ 小久保美沙の物語

    失敗作から始まったパティシエへの道「ゆにわ」を知ったきっかけは?…

  5. かつて”神様の食べ物”だったすごすぎるカカオの真実

    勉強に打ち込む受験生や職場のスタッフの心を癒してくれる心強い味方といえ…

  6. 本当の醤油の魅力を知る「ゆにわの育てる醤油」

    遂にゆにわが醤油造りに挑戦することに京都府綾部市で自家製醤油を…

  1. 神道

    夏越の大祓で心と体を大掃除しよう
  2. 生き方

    今月のおすすめ本『入社1年目の教科書』
  3. お茶

    産土神の功徳をいただく
  4. お茶

    茶話 「専用化」して「神社化」する
  5. 実践レポート

    ゆにわ流 実践レポート「神社ノートに書いたことが全て叶っていた」
PAGE TOP