お茶

場はみんなで作るもの

人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。

良縁を繋ぐお茶屋「茶肆ゆにわ」店長・こがみのりが語る茶話。

お茶には、人が生まれ変わるための秘密が眠っています。
その深遠な世界に触れてみてください。

準備で決まる

何事も、準備で決まります。

感動の瞬間は、小さな準備の一つから

ひとつ、お話をしましょう。
わたしの師匠、北極老人が若かりし頃(北極青年)の話です。

北極青年の念願が叶って、ある高名な占いの先生に鑑定をしていただけることになりました。
しかし、鑑定料は高額で、10分一万円です。もちろん、北極青年は、その10分に勝負をかけました。

21日間連続で、神社にお百度参ひゃくどまいり(どうしても叶えたい願望がある時、神社の賽銭箱から鳥居の間を、祈願しながら100往復すること)をしました。
できる限り、自分の状態を良くすることに努められて、懸命に祈られました。
「空前絶後の悟りが得られますように」
「いただいた功徳は、必ずや世のため人のために還元させていただきます。」

はたして、その願いは聞き届けられました。
それも、今まで二万人の鑑定をしてこられた、占いの大家の先生でさえも
「こんな鑑定は初めてだ、本当にありがとう」
と驚愕、感謝されるほどの、素晴らしい鑑定になったのだそうです。

つまり、鑑定を「する側」(占いの大家)は、「受ける側」(北極青年)の姿勢によって、ますます才能が引き出されたのです。
自分では想像できないほどの「冴えた」インスピレーションを降ろすことができたことで、話す内容が変わった。出てくるエネルギーが変わったのです。

お茶会は、おもてなしを「する側」「受ける側」の両者で作るもの

わたしが主催するコミュニティ「こが塾」で、先月、お茶会「へうげの宴」が開かれました。
このお茶会では、昨年のわたしの初めての半年間講座「悟りのお茶講座」に参加したメンバーが企画、準備、進行を行いました。

お茶会の半年前から何度もミーティングを重ね、リハーサルをして、おもてなしを「する側」「受ける側」双方の動きを確認し、最終確認をして、お茶会当日を迎えました。


空間は、もてなす人と受ける人で作られる

わたしは裏方にまわって、事の経緯を見守り、時には相談を受けて、アドバイスをしました。
おもてなしを「する側」というものは、細部にまで神経を行き届かせなければなりません。当日までの道のりは、そう簡単なものではありませんでしたが、メンバー全員が、当事者意識を持って、
「どんなお茶会にしたいのか」
「どんな意識で臨むのか」

妥協せずに話し合いを重ね続けました。そして、どんなに小さなことでも、不明な点があれば、すぐに報連相をして、丁寧に解決に努めていきました。

しかし、このお茶会は、どんなに、おもてなしを「する側」が準備を重ねてきたとしても、「受ける側」の姿勢によって内容が大きく変化します。

たとえ、「受ける側」が、さほど準備をしなくても、お茶会に行けば、美味しいお茶をいただくことはできるでしょう。
いつもと違う、特別な準備がされた茶肆ゆにわのお座敷で、「する側」のメンバーが心尽くしのおもてなしをしてくれたなあ、それくらいの感動は得られるかもしれません。

しかし、

  • お出迎えの方の礼儀正しさに触れた瞬間に、心の準備が整う。
  • 案内の方の優しい心配りに、ほっと心がほぐれる。
  • お茶席を待つ間に出されたお茶を味わううちに、自然と期待感が高まっていく。

・・・と、このように準備が整った状態で臨むことができれば、「する側」「受ける側」の人生観さえ180度変えてしまうような、「運命を変えるお茶会」にもなり得るのです。

啐啄同時そったくどうじ

禅語である「啐啄同時そったくどうじ」。
これは、卵が孵化ふかするときは、卵の中のヒナが殻を自分のくちばしで破ろうとし、また親鳥も外からその殻を破ろうとする、そのタイミングがピタッと一致するからこそ、ヒナ鳥はこの世に生を受けて外の世界に出ることができる、という意味です。

このように、「迎える側」の
「いい時間が過ごせますように」
「お客様の魂の中に眠る『美しいもの』が出てきますように」

という祈りのエネルギーを肌で感じた「受ける側」も、「迎える側」に応えてエネルギーを投じれば、空気はどんどんあたたかく、そして熱くなって上昇していきます。

お互いの魂が光り輝き共鳴し合う、まさに「啐啄同時」の瞬間です。

日常で生かすには

さて、今日のお話を、実践するためにはどうしたらいいでしょうか。

北極青年の話と、「へうげの宴」の話は、そのまま、神社参拝にも、仕事にも、家庭にも、何にでも当てはめることができます。

あなたの日常にも、当てはめてみましょう。

神社参拝なら、

  • 日頃から、心身を清め、祈り、毎日を懸命に生きる。
  • 参拝当日は、正装をして、お玉串料をお納めして、熱く祈る。

そうすれば、きっと神様からおもてなしを受けられるでしょう。

仕事なら、おもてなしを「する側」「受ける側」どちらもあり得るでしょう。
生活するための収入を得るだけのために、我慢して働くのではなくて、「仕事を通して社会に貢献するんだ」と高い志を共にする仲間たちと信頼関係を築く場ができていけば、いいですね。

  • 片付けや掃除をして、場をととのえたり、仲間に美味しいお茶を淹れてあげたり。
  • 時には、腹を割って本気で話し合ったり。
  • 仲間のアドバイスに素直に耳を傾けたり、元気のない仲間を励ましたり。

家庭なら、ただリラックスしてだらだらと過ごすのではなくて、

  • 心からの安心感で満たされ、エネルギーを充電する場にする。
  • 明るくてあたたかい家庭で、美味しいごはんを囲み、話をし、ぐっすり眠ることができる。

魂が純粋に喜ぶ毎日は、家族ひとりひとりが、おもてなしを「する」「受ける」ことで、着実に作られていきます。

さて、あなたの「おもてなし」は、思い浮かびましたか。
ぜひ、小さなことから、毎日の「準備」を楽しんでくださいね。

関連記事

  1. お茶

    茶話 祈りながらお茶を淹れる

    神様とつながるお茶 茶葉にお湯を注いで、急須の蓋をして、しばし待つ…

  2. お茶

    無意識の音に耳を澄ませる

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  3. お茶

    茶話「見る」で御魂を磨く

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  4. お茶

    空間に応援される人になる

    人生に迷ったら、「お茶」に聞いてみよう。良縁を繋ぐお茶屋「茶肆…

  5. お茶

    浄化で心を清める

    4月に入り、新生活をはじめた方もいらっしゃるでしょう。新しい出…

  6. お茶

    「自分の心と向き合う」

    お茶の味が濁る時いそがしい毎日で心まで騒がしくなっている時、たった…

  1. 受験塾で証明された事実!食べ方を変えれば心が変わる
  2. お茶

    茶話 祈りながらお茶を淹れる
  3. 【意外と知らない】ごはんの栄養~体と心を満たすお米のパワーとは~
  4. 神道

    子宝に恵まれる?妊活中にオススメの神社8選
  5. 生き方

    年末大掃除特集!~本気の掃除は、自宅を神社のような空間にする~
PAGE TOP