神道

知ってる?稲荷神社の本当の意味

あまり知られていない「お稲荷さん」の起源

通称“お稲荷さん”として有名な稲荷神社。

全国約3万社ある稲荷神社の総本宮は、京都府にある伏見稲荷大社です。

毎日多くの参拝客が訪れる、外国人にも大人気の観光スポットになっています。

稲荷神社は百済からの渡来人である秦氏(はたうじ)が、1500年ほど前に作った神社で、元々稲荷神は日本の神様ではありませんでした。

秦氏は農耕、土木、鉄鋼などに長けており、秦氏を重用した豪族は大いに発展していきました。

国を支えるためには、食料はとても大切なもの。

そして、その国を支えていたのは多くの農民でした。

江戸時代の民の80%が農家だった為、民も秦氏の教えのまま農耕に励み、五穀豊穣に恵まれました。

次第に、そこに手を合わせれば何か御利益があるのではないかと、多くの民はこぞって参拝するようになったのです。

こうして、稲荷神社は全国に広がっていったのです。

その後、五穀豊穣の神として宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祀られるようになります。

「稲荷=キツネ」というイメージはどこから?

稲荷といえば、キツネと思われている方が多いと思いますが、そうではありません。

稲荷神社の祭神は、宇迦之御魂神で、稲荷神とも呼ばれています。

稲荷伸は、人格神です。稲荷とは飯成(いいなり)の神。

名前にある“ウカ”とは穀物、食べ物を表します。

そのことから、穀物の神様として祀られてきました。五穀豊穣の女神さまです。

ではなぜ「稲荷=狐」と言われるようになったでしょうか?

それは、御祭神である、宇迦之御魂神に仕えるご眷属が、狐だからです。

春の時期になると、五穀豊穣の神様は山から降りてきて、秋の収穫の時期まで、田を守ってくれるという神話があります。

そして、古来より狐は、春になると田に害を及ぼすネズミを食べ、秋には山へ戻っていくことから稲の神様の使いと信じられてたのです。

稲荷大社の駒狐を見たことがある人はご存知かもしれませんが、口に稲穂、巻物、鍵、玉などを咥えています。

これは、「稲荷神の功徳を咥えて狐が現れますよ」という意味です。

なぜ「お陰信仰」はオススメできないの?

さらに、稲荷伸は、時代の変化に伴い、山に行けば五穀豊穣、海に行けば大漁の神、そして都市に行くと商売繁盛の神様として発展を遂げていきました。

そして今では、稲荷神社は商売繁盛や自己実現などの神様として、信仰されるようになりました。

あの特徴的な千本鳥居には、願い事がたくさん通るという意味があります。

そして、願ったことをすぐ聞きいれてもらえる、即効性のある神社でもあります。

しかし、その分しっぺ返しや悪い意味での見返り(仕返し)が大きい神社でもあります。

「あなたの願望、叶えてあげましたよね?だから、その分だけお前もなんかよこせよ」って。

願望が叶いやすい分、奪われるものも多いんですね。これを、お陰信仰と言います。

私たちはあまりお勧めしていません。

稲荷大社が日本で断トツ一位のお賽銭が収められているのも、多くの人が功徳欲しさに参拝しているからなのでしょう。

しかし、昔から日本人が行ってきた祈り方は、このようなものではありません。他人の幸せを祈り、自己の魂や心の成長を祈りっていました。

自分の利得ばかりを祈っていると、ただ単に願えさえ叶えばいいっていう自己満足的な信仰心に繋がりやすいので、本物の神様もお隠れになってしまいます。

見返りを求めない祈り方こそが基本

祈りの基本は、ただただ人の幸せを願う「祈り」です。

誰かの幸せを祈るときは、「具体的にこうなってほしい」という結果を願うのではなく、ただただその相手が幸せ委なっているところをイメージするのです。

大切なのは、形式よりも、言葉よりも、“想いの熱さ”と“臨場感”。情感を込めて、その人が明るく、温かい笑顔になって、熱く、元気になっている姿をイメージします。今まさに目の前で、それが実現しているかのように。

そのようにして、毎日誰かの幸せを祈る。

朝一番に、たった数分でも手をとめ、その日の流れをイメージして、出会う人、お世話になる人挨拶する人、会話する人、一人一人の顔をイモい浮かべながら、ただただ純粋に幸せを祈りましょう。

詳しくは、書籍「神社ノート」をご覧ください。

不思議と自分のまわりにいいことが次々に起こる神社ノート

神社ノートで開運☆全国各地から感激の声が多数

子宝に恵まれました!

夫婦で一冊ずつ購入しました。

神社ノートに出会ってから、不思議といいことばかり起きているので、これからも神様へのご報告を続けたいと思います。

また、地元の一宮へ毎月参拝しに行くようになってからすぐに第一子を授かることもできました。最高に幸せです!

転職が成功したワケ

本に書かれている内容を参考に、自分でこれ!という神様にお願いし、転職がうまくいくようにとノートを書きました。

すると思いもよらない形で、その神様がいる神社へ(交通・宿泊費ともに無料で)参拝できることになりました。導いてもらえたのかもしれません。

面接を受けた後の手応えがいまいちだっただけに、合格通知を頂いた時は喜びもひとしおでした。

お給料、待遇ともに以前の職場より格段に良くなるので、感謝の気持ちでいっぱいです。

自分を信じ続けて良かった!

参拝への心の持ち方を高め、目的を明確にしながらノートへ記入していたら…ひとつの願いが奇跡としか言いようのないかたちで叶いました。

内容は控えますが、あまりの奇跡に震えが止まらず、涙がこぼれそうなりました。本書に出会えたことに感謝します、有難う御座います。

約200万円の工事費がなんと無料に!

自宅の補修を予算の都合で諦めていたところ造園屋さんから、庭・バルコニー・塀を雑誌に掲載の条件で無料で工事させて頂けないかの申し出がありました。

おそらく200万円はかかりそうなのをです。

思ってもない事でビックリこれも神社ノートのおかげかと思ってます。すごい本です。

不思議と自分のまわりにいいことが次々に起こる神社ノート

関連記事

  1. 神道

    自宅を神社にする、正しい神棚の祀り方

    神棚は神様と接するツール神棚は、家が「神様が宿るような場所でありま…

  2. 神道

    夏越の大祓で心と体を大掃除しよう

    何事も“つなぎ目”が大事人の心は、大自然とつながっています。四…

  3. 神道

    大自然の法則に学ぶ「金運アップ」の秘訣とは

    金運を上げるために知っておくべき2つの法則「今すぐ願いが叶うと…

  4. 神道

    圧倒的な地のパワーで開運に導く「一願成就」の神様

    「こんなにも一生懸命やっているのに、どうしてうまくいかないんだろう・・…

  5. 神道

    オススメ神社「北口本宮冨士浅間神社」帝王学が眠る日本人の魂のふるさと

    神道研究家の羽賀ヒカルが、おすすめ神社をご紹介します。霊峰富士の働…

  6. 神道

    みんな知らない、おみくじの本当の引き方

    おみくじを見るポイントは?神社に参拝したとき、絶対に対引きたくなる…

  1. 子育て・教育

    子育て論「ついイライラしてしまう時、どうすれば子どもと対話できる?」
  2. パティスリーゆにわのパティシエ 小久保美沙の物語
  3. 実践レポート

    ゆにわ流 実践レポート「一ヶ月半で体重が10kg減っていました」
  4. パティスリーゆにわのアイスのヒミツ
  5. 健康

    春先の体調不良をやわらげる
PAGE TOP